""B-198.群馬県立尾瀬高校は、農業環境技術研究所やJAXAと連携して、人工衛星のデータを活用して尾瀬ヶ原の植生分布図の作成に取り組む。 【上毛新聞 2008.5.26朝刊 1面】 " "C--002.農研機構果樹研究所は、品種判別におけるDNAマーカーの有効性を評価するために必要な計算処理を、簡単な操作で自動的に実現するソフトウェア「MarkerToolkit」を開発した。 【日本農業新聞 2008.5.30朝刊 16面】 【化学工業日報 2008.5.30朝刊 9面】 【日経産業新聞 2008.5.30朝刊 11面】 " "C--020.農研機構近畿中国四国農業研究センターは、研究成果をまとめた生産者向けマニュアルとして「飼料用稲の生産・利用による耕畜連携へ向けて」「稲発酵粗飼料給与技術マニュアル」をホームページ上で公開。 【毎日JP(地方版) 2008.5.28 】 " "C--043.京都大学の「T2Kオープンスパコン」が本稼働した。別メーカーがシステム構築を行った東大、筑波大も共通仕様で稼働し、大規模なゲノム情報処理や長大規模アーカイブ検索などグリッド技術の研究も推進する予定。 【日刊工業新聞 2008.6. 3朝刊 9面】 【電波新聞 2008.6. 3朝刊 4面】 " "C-049.ビジョンテックは、高解像度の衛星データを活用し、稲作管理者向けに稲の生育状況、水田周辺の気象情報、収量予測などの情報を配信するサービスを開始する。 【茨城新聞 2008.5.30朝刊 14面】 " "C-056.NCプロジェクトは、携帯電話で世界地図を検索できるサービスを一般向けに無料で開放した。GPS機能があれば自分の位置情報も確認が可能。 【日経産業新聞 2008.6. 3朝刊 18面】 " "C-114.水産総合研究センターと日本水産学会は、資源・海洋・増養殖などの最新技術の活用促進を目的とした技術論文誌「水産技術」を9月末から刊行する。 【日刊水産経済新聞 2008.6.12朝刊 2面】 " "C-117.理化学研究所と科学技術振興機構は、がんや脳障害などの35疾患の患者から得たDNA塩基配列情報をインターネット上で公開した。オーダーメード医療や新薬開発などの実用化を目指す。 【フジサンケイビジネスアイ 2008.6.13朝刊 11面】 【化学工業日報 2008.6.13朝刊 11面】 " "C-150.アジレント・テクノロジーと慶応大学発ベンチャー(ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ)は、「次世代メタボローム解析ソリューションシステム」を開発した。質量分析計とデータ解析ソフトや代謝物質データベースを提供し、代謝物質の包括的な測定を可能にする。 【化学工業日報 2008.6.18朝刊 8面】 " "C-154.森林総合研究所や秋田県立大学などは、航空写真を利用して松食い虫の被害状況を確認し、GPS付きの携帯型情報端末と連動させることにより、迅速に伐採などの対応が可能となるシステム開発を進めている。2009年度の完成を目指す。 【朝日新聞 2008.6.18夕刊 4面】 " |
|
もどる
(c)Copyright 2000 by Food Microscience Network
All rights reserved