MICS NEWS Vol.14 Number 3          7.健康 … 食と健康、疾病  etc. …
             

”B−046.産業技術総合研究所は(株)日清製粉グループ本社、オリエンタル酵母工業(株)と共同で、小麦の全粒粉などに含まれる「ポリフェノール」という物質が肥満や糖尿病の原因となる血糖値異常を抑制することを、マウスを使った実験で突き止めた。また、肝臓への脂質の蓄積もポリフェノールにより抑えられることを確認できた。
          【日経産業新聞 2013. 5.21朝刊 10面】
           【化学工業日報 2013. 5.21朝刊  1面】“


”B−055.フジッコ(株)は農研機構食品総合研究所と共同で、咀嚼困難者用に加工した同社の食品「ソフトデリ」の食べやすさについて、筋電位測定法を用いて評価した結果、困難者に対して問題となると考えられる食品の“かたさ”“皮のこり”“べたつき”などがソフトデリでは改善されていることを確認した。
         【化学工業日報 2013. 5.24朝刊  5面】“


”C−004.帯広畜産大学と東京大学は共同で、生肉やペットから感染する寄生虫「トキソプラズマ原虫」の薬剤耐性にかかわる遺伝子を特定した。原虫への効果が期待される新薬候補物質を投与する実験で薬剤耐性を持つ原虫を見つけた。ゲノム(全遺伝情報)を解読すると遺伝子「TgMAPK1」に変異があった。
           【日経産業新聞 2013. 5.31朝刊  9面】“


”C−035.農研機構・農場衛生管理システムは、6月14日に茨城県つくば市で「畜舎への鳥獣侵入防止と衛生対策」のフォーラムを開催した。鳥インフルエンザなど家畜伝染病を媒介する恐れのある野生鳥獣の侵入防止策について、発表した。鶏舎ではスズメの侵入が多く、適切に防鳥ネットなどを張る必要性を指摘した。
        【日本農業新聞 2013. 6.15朝刊  2面】“


"C−049.岩手医科大学は、二戸市特産の漆に含まれる成分が血圧を下げる可 能性があることを確認した。漆を採取した後の幹や枝を細かく砕き、110度の 熱水で3時間煮出し、ろ過・濃縮した抽出液の薬効を評価した。その結果、抽出 液には血管の収縮に関係する伝達物質の一つ、アンギオテンシンを変換させる酵 素の働きを阻害する効果があることが判明した。  
            【岩手日報 2013. 6.21朝刊 26面】"





もどる


(c)Copyright 2000 by Food Microscience Network
All rights reserved