MICS NEWS Vol.11 Number 3

         3.技術・装置等の開発 … 生産技術、分析、医療・医薬 etc.

             

"B−054.神奈川県平塚市の高橋當侑氏は、梨棚を利用したリンゴの平棚栽培に取り組んでいる。光が均等に当たることにより品質が向上するほか、剪定などの作業が容易に行える、強風に強く落果率が低いなどが特徴。 
           【日本農業新聞 2010. 5.14朝刊 14面】

"
"B−062.水産総合研究センターは、養殖ハマチの軟骨から高純度のコラーゲンを抽出する技術を開発した。食品や化粧品などへの実用化を目指す。 
           【化学工業日報 2010. 5.18朝刊  9面】

"
"B−079.新エネルギー・産業総合開発機構(NEDO)と東北大学は、これまで有効な利用方法がなかったグリセリンから、高機能繊維原料を生産できる新しい触媒を開発した。
            【日刊工業新聞 2010. 5.20朝刊 11面】

"
"C−004.東京工業大学は、キシラン分解酵素を改良して、紙パルプの製造工程で原料となる木材繊維から、リグニンなどの不用な物質を効率よく取り除く酵素を開発した。 
           【日経産業新聞 2010. 5.20朝刊 13面】

"
"C−005.金沢大学は、独自開発した原子間力顕微鏡を使い、ナノメートル単位の小器官の構造を生きたまま観察することに初めて成功した。 
           【日経産業新聞 2010. 5.20朝刊 13面】

"
"C−010.繊維・紡績メーカーは、繊維技術を生かした野菜工場を建設するなど、相次いで農業分野に進出しはじめた。 
     【フジサンケイビジネスアイ 2010. 5.24朝刊  3面】

"
"C−012.水産総合研究センター小浜栽培漁業センターは、水温管理やエサを改良し、稚ガニの量産技術を確立した。ズワイガニの漁獲量回復が期待される。
       【朝日新聞(大阪) 2010. 5.25朝刊  1面】

"
"C−017.京都大学は、動物や酵母の細胞内の酸化還元状態を、色の変化で示すセンサータンパク質「レドックスフロール」を開発した。化粧品や食品の開発などに生かせる成果として期待される。 
           【日刊工業新聞 2010. 5.26朝刊 23面】

"
"C−022.(株)機能性ペプチド研究所は、国内で初めて、豚の体外受精卵を生産するときに用いる合成培地のフルキットを開発した。生物由来の成分を使用していないため、病原体の混入や品質にばらつきがないのが特徴。 
             【山形新聞 2010. 5.26朝刊  1面】

"
"C−033.東京農工大学は、世界初となるイオン液体を溶媒とした「イオン液体クロマトグラフィー」を開発した。これまで不可能だったセルロースなどの難溶性高分子の分離分析を、室温で可能にした。 
             【科学新聞 2010. 5.28    4面】

"
"C−034.パナソニック電工(株)と兵庫県立農林水産技術総合センターは、共同開発した紫外線照射方式のイチゴ農園用うどんこ病防除システム「タフナレイ」が、6〜9月の育苗期でも顕著な効果が期待できることをフィールド試験で実証した。
          【化学工業日報 2010. 5.31朝刊  4面】

"
"C−043.山梨県果樹試験場は、ハウスブドウ栽培で、深夜に3時間程度赤色LEDを当てると、日照の少ない時期でも果粒が2〜3割大きくなることを突き止めた。
          【農業共済新聞 2010. 5.31   11面】

"
"C−046.茨城県つくばみらい市の水田で、農研機構中央農業総合研究センターが田植えの省力化・軽労化技術として開発した「水稲ロングマット水耕苗」を使った田植えが行われた。 
        【朝日新聞(茨城版) 2010. 6. 2朝刊 27面】
        【東京新聞(茨城版) 2010. 6. 2朝刊 20面】
        【産経新聞(茨城版) 2010. 6. 4朝刊 22面】

"
"C−071.物質・材料研究機構光触媒材料センターは、植物と同レベルの高い効率で、水から酸素を発生できる可視光型の光触媒材料「リン酸銀」を見いだした。水素用の材料と組み合わせることにより、太陽光で水から水素を製造する人工光合成に応用が可能。
           【日経産業新聞 2010. 6. 8朝刊 11面】
           【日刊工業新聞 2010. 6. 8朝刊 28面】

"
"C−074.大豆が立ち枯れするダイズ茎疫病対策の紹介記事。富山県は、殺菌剤「シアゾファミド水和剤」を播種前の種子に塗布することが有効として、実証試験に乗りだした。福井県農業試験場は、排水対策を徹底した上で、土壌PHを6.5に改善すると発生が抑制されることを確認。 
           【日本農業新聞 2010. 6. 9朝刊 16面】

"
"C−077.農研機構は、野菜茶業研究所と九州沖縄沖縄農業研究センターが運営を行う農林水産省の「モデルハウス型植物工場実証・展示・研究事業」プロジェクト開発事業に向け、研究開発のためのコンソーシアムを設立する。8月末ころまでに参加企業の選定を行い、2011年春をメドに試験栽培を開始する計画。
           【化学工業日報 2010. 6.10朝刊  1面】

"
"C−085.米パデュー大学は、細菌や微粒子を高感度で検出できるセンサー技術を開発した。食料などに含まれる大腸菌やサルモネラ菌を検出することなどにも応用できる可能性がある。 
           【日経産業新聞 2010. 6.10朝刊 12面】

"
"C−088.東北大学は、植物油からバイオディーゼル燃料を製造する過程で出るグリセリンから、化学繊維原料を作り出す新しい触媒を開発した。 
           【日経産業新聞 2010. 6.11朝刊 11面】

"
"C−090.名古屋大学は、ヨウ素を主原料に、目的の化合物を高い割合で生成できる不斉触媒を開発した。副生成物は水やアルコールなど分離しやすい物質しか作られないのが特徴。
           【日刊工業新聞 2010. 6.11朝刊 20面】
           【日経産業新聞 2010. 6.15朝刊 20面】

"
"C−104.(株)前川製作所は、農研機構生物系特定産業技術支援センターの委託事業で、「いちご収穫ロボットシステム」を開発し、食品機械の展示会で公開した。赤く色づいたイチゴを画像センサーで判別し、高枝切りばさみを応用したハンドで摘み取る仕組み。
           【日経産業新聞 2010. 6.14朝刊 14面】

"
"C−105.スーパー工業(株)は、畜産生産現場向けに、殺菌・除菌・脱臭効果があるミスト発生機「スーパーエコミスト」を開発した。口蹄疫などの予防にも効果が期待できる。
          【食品産業新聞 2010. 6.14朝刊 11面】

"
"C−110.(株)ナカシマ技研は、ヒジキやコンブなど海藻類のロープ養殖器具を開発した。植え込み用ロープを設置し、専用レバーを回転させるとロープの編み目が自動的に開き、種苗をその隙間に植え込む仕組み。 
           【日刊工業新聞 2010. 6.16朝刊 26面】

"

"



もどる


(c)Copyright 2000 by Food Microscience Network
All rights reserved