MICS NEWS Vol.10 Number 12
          4.製品開発 … 食品、医療・医薬、サービス etc.              

"K−102.長野県のNPO地域づくり工房は、菜の花オイルソムリエの人材育成に乗りだした。菜種油を調味油として利用し「食用菜種オイル」として広める方針。
          【日本農業新聞 2010. 2.16朝刊 15面】

"
"K−105.ソフトバンクモバイルは、温度や湿度、赤外線など各種センサーを搭載し、携帯電話の無線通信を活用して作物の状況が確認できる装置「E−案山子(いいかかし)」を開発し、福島県伊達市で実験を開始した。 
           【日経産業新聞 2010. 2.17朝刊  1面】

"
"L−003.英国サイバーパックは、水に溶け、環境に無害な包装用フィルム「Harmless-Dissolve」を開発した。 
           【日経産業新聞 2010. 2.18朝刊  7面】

"
"L−025.ビ−・エル・オートテック(株)は兵庫県立工業技術センターと共同で、ロボット用磁気センサーを開発した。単純2層構造のため、従来品に比べ製造コストが大幅に低減できる。
           【化学工業日報 2010. 2.24朝刊 11面】

"
"L−026.岡山県津山市の津山食料産業クラスターは、農研機構近畿中国四国農業研究センターが育成した津山産小麦「ふくほのか」を100%使用したロールケーキ「津山ロール」の開発に取り組んでいる。 
             【山陽新聞 2010. 2.24朝刊  6面】

"
"L−033.和歌山県工業技術センターは築野食品工業(株)と共同で、米ぬかから抽出したフェルラ酸を原料としたポリマーを開発した。非可食性資源を活用したバイオポリマーとして、実用化が期待される。 
           【日刊工業新聞 2010. 2.26朝刊 32面】

"
"L−046.山形県農業総合研究センター畜産試験場は、飼料用米を籾殻粉砕用の「プレスパンダー」で圧縮・粉砕し、乳酸とアルコールで発酵させた肉牛用飼料「膨軟発酵もみ米」を開発した。肉質の向上と飼料用米の利用拡大が期待される。
         【日本農業新聞 2010. 2.27朝刊  1面】

"
"L−061.新日本石油(株)は、米国で添加物の認可を受けたことから、2010年度より養殖サケ用飼料の色素添加物「アスタキサンチン」の生産を、サケ養殖の盛んな欧州で始める。 
           【日経産業新聞 2010. 3. 2朝刊 14面】

"
"L−062.日本ハム(株)は、乳清(ホエイ)を飼料にした豚肉の生産を始め、加工食品(ハム・ソーセージ)の高級シリーズとして販売する。 
           【日経産業新聞 2010. 3. 2朝刊 15面】

"
"L−065.(株)鈴木靴下は和歌山県工業技術センターと共同で、繊維の表面に米ぬかを接着したサッカー用靴下を開発した。履くと肌がすべすべになる、50回洗っても効果が落ちないなどが特徴。
         【読売新聞(大阪) 2010. 3. 3朝刊 30面】

"
"L−067.アグリフューチャー・じょうえつ(株)は、コメから作る農業資材の開発を始め、第1弾として、分解時期の調整が可能な生分解タイプのマルチシートの商品化を目指す。原料となるコメは、古米や新規需要米を使用する。
           【日経産業新聞 2010. 3. 3朝刊 17面】

"
"L−072.香川県は、「讃岐夢豚」生産量の増加に向け、来年度から生産性や品質に優れた品種改良に乗りだす。新たにバークシャー種を導入し、成長が早く繁殖能力の高い種豚を育成を目指す。 
             【四国新聞 2010. 3. 3朝刊  6面】

"
"L−091.イセ食品(株)は、鶏のふんを燃やして灰にする焼却炉を完成させた。鶏ふんの灰には化学肥料の原料となるリン安(リン酸アンモニウム)が豊富に含まれており、化学肥料メーカーに販売をする。 
           【日経産業新聞 2010. 3. 5朝刊 15面】

"
"L−098.京都府中小企業センターと京都女子大学などは、大豆の代わりに卵の白身を原料に使った「卵しょうゆ」の製造技術を開発した。うま味成分が多い、熟成期間が通常の半分の3ヶ月程度などが特徴。1年後の商品化を目指す。
           【京都新聞 2010. 3. 6朝刊 15面】

"
"L−100.兵庫県森林動物センターと兵庫県立工業技術センターは、網を使ってシカを一度に大量に捕獲できる「わな装置」を開発した。組み立てと取り外しが容易で移動も可能。監視用のモニターで確認し、遠隔操作で網を落として捕獲する仕組み。
          【日本農業新聞 2010. 3. 7朝刊 11面】

"
"L−105.北海道立上川農業試験場水稲科長佐藤毅氏が開発に携わった、北海道産米「ゆめぴりか」の開発についての記事。 
             【朝日新聞 2010. 3. 8夕刊  2面】

"
"L−106.農研機構果樹研究所が育成したブドウ品種「シャインマスカット」やクリ品種「ぽろたん」など、「皮ごと食べられる」、「皮をむきやすい」、「種なし」など、食べるときに手間のかからない果物が若い世代を中心に人気を集めている。
           【日本経済新聞 2010. 3. 8夕刊  7面】

"
"L−108.農研機構九州沖縄農業研究センターが育成した高温に強い米品種「にこまる」を生産した長崎県の県南産米が、(財)日本穀物検定協会の2009年産米食味ランキングで、最高位の「特A」を2年連続で受賞した。
           【日本農業新聞 2010. 3. 9朝刊 16面】

"
"L−129.井関農機(株)は、農研機構生物系特定産業技術研究支援センターと共同で開発した1人で操作でき、1時間あたり800本の接ぎ木苗が生産できるロボット「GRF800−U(商品名:グラフティングロボ)」を5月8日に発売する。希望小売価格は、1029万円。 
           【日経産業新聞 2010. 3.12朝刊 12面】
           【日本農業新聞 2010. 3.12朝刊 14面】

"





もどる


(c)Copyright 2000 by Food Microscience Network
All rights reserved